マネークリニック

福岡を中心に九州の企業様へ福利厚生制度(ストレスチェック含)をご提案する㈱オールニュートラル。

中小企業様にとっては「選択制401k」「ストレスチェックに対応したGLTD」は人材確保にも役立ちます。


tel

制度の内容をご覧になられて、興味を持たれた方はお電話またはメールにてお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームが表示されますので必要項目をご入力され、「お問い合わせ内容」へ「福利厚生制度」とご記入の上お問い合わせください。資料請求の他、導入効果や費用などご質問あればその旨もご記入ください。

福利厚生制度と一口に言っても、どのような制度があるのか、そもそもなぜ必要とされてきたのかなど耳にすることも少ないのではないでしょうか?ここでは「福利厚生制度」とは何かに焦点を当てて説明していきます。近年求められている福利厚生の特徴や、これまでの変遷を見ていくことによって、あなたの会社に適した制度がどういったものであるのか考えるきっかけになれば幸いです。

今こそ必要とされている福利厚生制度とは
それは「人材確保」と「人財活用」を目的とする福利厚生です

少子高齢化と言われて久しい現代社会において、企業が優秀な人材を得ることは簡単ではありません。また、働く場を求める側は終身雇用制度が崩壊した社会であるからこそ「安心して働ける企業」「働き続けられる企業」を求めています。この双方のニーズ(優秀な人を採用・定着させたい企業と、できることなら安心して働き続け成長したい従業員(求職者))を満たす福利厚生制度は企業経営の中でも重要な要素のひとつです。

そういった制度に共通する特徴のひとつが
「私が困った時に助けてくれる制度」です。

例えば、忙しくて育児に十分な時間が取れない従業員がいれば、それを助けてくれる子育て支援制度があれば助かります。交通事故でこれまで通り働けなくなった従業員がいれば、所得を補償してくれるような支援制度があれば助かります。老後の暮らしに不安を持っている従業員がいれば、会社独自の退職金制度があれば助かります。
このように、何か人生においてマイナスなことが起こった時に、その穴を埋めてくれる制度があれば、従業員に働くことへの安心感や企業へ対する信頼感を与えます。企業としては、従業員が仕事に集中できる環境を作ることで、従業員の定着率や企業全体の生産性の向上効果を期待できます。

弊社では職場環境の充実を目的とする現代社会にマッチした福利厚生制度として主に「選択制401k(確定拠出年金制度)」「GLTD(長期障害所得補償制度)」をご案内しております。
詳しい制度内容は以下よりご確認ください。

当制度を活用することで、従業員が働いている期間中から定年退職した後まで、長期に渡って従業員を守ることができます。これは目線を変えると企業価値の向上、企業を守ることへも繋がるため、従業員含めた企業全体の成長を見込めます。

福利厚生制度は登場当初は「企業主体」の福利厚生が中心であり、日本が物質的に豊かになるにつれ「労働者主体」の福利厚生が中心になってきました。しかし昨今では、企業のニーズも労働者もニーズも満たすことが求められてきています。

■福利厚生制度の変遷

1890年代(明治20~30年代)

・紡績業で遠隔地出身の女子工員確保のために宿舎や
 食堂などの施設が設置。
・鉱山等で遠隔地からの従業員確保のための施設が設置。

社会保障制度がまだまだ整備されていなかった明治時代においては、労働者を守る目的の下に病気や災害時の救済や、労働力の不足解消、定着の促進を目的に行われました。

1900~1910年代(明治後期~大正初期)

・鐘淵紡績(現クラシエホールディングス)が退職年金創設。
(従業員が月給の3%、会社が拠出総額の半分強を拠出する)
・三井合名が退職年金(使用人恩給内規)を導入。
(勤続30年以上の退職者に最終給与の4カ月分を年額として 終身年金を支払う)

明治後期から大正時代にかけて、日本でも労働者保護の法律(鉱業法、工場法)や健康保険法などの社会保険法が制定されました。これらにより「法定福利厚生」が形成され、それを補完する目的で民間企業も退職金制度などを設けるようになりました。

福利厚生制度の登場当初は、
労働力の確保のため、
従業員を守る制度を作り、
定着率の向上を図った。
あくまで企業主体のものだった

1940年代(戦中~戦後期)

・国民皆保険運動が展開され、国民健康保険が普及していく。(1942 年)
・1942 年に労働者年金保険が創設され、翌年1943年に厚生年金が創設。
・1947 年には労働者災害補償保険法、失業保険法が制定。

この頃から国民皆保険時代へと突入していきます。福利厚生についてもそれまで企業から一方的に与えられるものが大半でしたが、労働運動などの発展に伴い、労使交渉の対象にもなるようになってきました。

1950~1960年代(高度経済成長期)

・社内貯金、住宅融資、社宅、健康管理、余暇活動など
 福利厚生の多面化が進む。

日本は高度成長に伴い、おおむね豊かな暮らしを獲得しました。そこで今の暮らしをいかに良くしていくかという観点から、福利厚生は社内預金制度であったり、住宅費の補助、レジャーなどの余暇活動といった「暮らし充実」「余暇充実」型の制度が主流になってきました。

労働環境も時代と共に整備され、
従業員の生活も豊かに
なってきたことから、
余暇充実型の福利厚生が
求められるようになる。
労働組合など労働者主体の
制度が出てくる。

1970~1980年代(バブル経済期)

・(超)高齢化社会の到来が目の前まで迫り、
 総合生涯福祉ビジョンを日経連が提言。
・80 年代のバブル経済の進展とともに、ハコモノ重視の福利厚生の拡充。

バブル経済期に突入すると、前年代の流れはより強まり、豪華な社員寮や直営の保養所などハコモノの福利厚生が急速に拡がってきました。雇用も売り手市場だった当時、企業は手厚い福利厚生を新入社員獲得のアピール材料にもしていました。

1990~現在(バブル崩壊~少子高齢化へ)

・バブル崩壊によって日本的な雇用慣行が崩れ、福利厚生の本来の姿が問われ始める。
・コスト削減のためのカフェテリアプランや、確定拠出型年金制度などの導入が始まる。
・福利厚生のスクラップ&ビルドやアウトソーシングが広がる。

バブル崩壊以後、それまでの福利厚生制度は真っ先にコスト削減の対象となりました。加えて、終身雇用制度の崩壊、成果主義の導入などから、ハコモノの福利厚生は従業員の引き止めに一役買うような力は失いました。しかし、福利厚生そのものが求められなくなったわけではなく、時代に即した福利厚生が求められるようになりました。

終身雇用制度の崩壊、
書士高齢化の進行など
社会の変化に伴い、
働けなくなることへ対する不安、
老後の不安などが生まれ、
リスク保障型の福利厚生が
求められるようになる。
労使共に幸福追求できるような
制度が必要とされてきている。

運営会社

株式会社オールニュートラル
九州厚生局承認 第75000087号
〒812-0011
福岡市博多区博多駅前3-4-8
ダヴィンチ博多シティ4F
TEL/092-412-6300
FAX/092-412-5858
営業時間/9:00〜18:00
定休日/土・日・祝日

グループ企業